SSブログ

ココ・シャネルのホロスコープ [コラム]

1883年8月19日 フランスのソーミュール

<四元素>
火=2 地=3 風=3 水=2
バランスがとれています。

<活動区分>
活動宮=1 不動宮=3 柔軟宮=6
柔軟宮が多い。環境や時代、周囲の気持ちをくみ取って、対応を柔軟に変化させることが楽にできる。
服飾など流行を作る仕事にはある意味有利かも知れない。

<惑星男女比>
男=5 女=5

<ホロスコープの特徴>
感情や癖、私的な顔、子供時代からの個性も表す月は、魚座の初めのほうにあります。
魚座の月は、感性の鋭さを示します。感受性が強く、いろいろなものを繊細な感性で吸収します。
人の気持ちなどにもとても敏感です。魚座の月は芸術的な感性が発達しやすく、また直感力の鋭い人も多いです。
そしてこの月は、双子座にある土星とスクエアの配置をとっているので、幼少期は特に、気分的に不安定な状態で過ごしていた可能性が高いです。
繊細な感じやすい魚座の月に対して、周囲や大人からの圧迫を感じやすいのです。
シャネルは子供時代に母親を亡くしました。
そして、父や姉妹、兄弟と離ればなれになり、叔母のところに預けられました。
幼くして親を亡くしたり、親と離れて暮らしていたり、厳しい親に育てられるなど何かしら親との関係に問題のある人は、たいてい月と土星のハードアスペクトをもっています。
シャネルもまたその例にもれません。幼少時は内向的でやや暗いイメージですが、月と土星のスクエアは長じては忍耐に強い人を作る可能性もまたあります。
生まれた時間によっては、冥王星ともスクエアになるので、ちょっとのことではへこたれない意志の強い女性になります。

知性の水星は乙女座でそばに天王星があり、土星とはスクエアです。
乙女座の水星は実用的な卓越した技術力を示しています。服や帽子の制作はデザインだけでなく、正確な計算や技術力を要します。
それが、奇抜な発想の天王星と、確実さを示す土星と関わっていることは、仕事の上ではとても有利。
個性と職人のイメージがあります。実際シャネルには鋭いビジネス感覚がありました。
この乙女座の水星は合理性、機能性を追求したシャネルの服の主張にまさに示されていると思います。

趣味や感性、恋愛や金銭を示す金星は獅子座の真ん中あたりにあります。
ドラマチックで華やかな印象。基本的に華やかなものを好み、人から注目されたいというのが獅子座金星の特徴です。
獅子座はとてもストレートな星座ですが、この金星のおもしろいところは、単純に目立ちたいというのとは違って、反対星座である水瓶座の性質が入ってきている獅子座です。
そのため、獅子座特有の一人芝居になることなく、他人の目を意識して、客観的に見られるもうひとつの目を持っているので、演出力に客観性が加わるため、自己表現や美の見せ方に関して洗練されてきます。
金星は芸術表現に関係するため、シャネルでは当然、服のデザインなどにその特徴が出てくるでしょう。
シャネルは、その当時、新しい素材を使ったり、それまでのスタイルとはまったく違ったものを作りだしました。獅子座は創造の「火」の星座です。直感的に無から有を作り出すのが得意なのは、火の星座です。
その当時、革新的で個性的でそしてシンプルなのは、獅子座真ん中の度数で水瓶座がミックスされているため。
女性的なスタイルだけでなく、当時としては、それまでなかった少年っぽさの入ったマニッシュなスタイルやスポーティスタイルを作ったのも、そのためでしょうか。これはあきらかに水瓶座の影響のある獅子座ですね。
この金星が獅子座でなく、蟹座や乙女座など女性星座であったら、フェミニンなイメージのものだけだったかも知れませんし、伝統的なスタイルを打ち壊すことができたかどうかはやや疑問です。
またこの金星は、牡牛座の海王星とスクエアであるため、芸術的感性が既成概念を突破した平凡なものでないことを暗示。

金星は恋愛も示しますが、獅子座の金星と海王星のスクエアはシャネルの恋愛遍歴をとても物語っているように思います。
ハウスがわからないのは残念ですが、金星と海王星のスクエアは恋愛に過剰な期待をする配置なので、恋愛を多くする人も多いです。
スクエアであるため、別れもまた多い可能性があり、一生にわたって恋愛をし続ける人もまた多いかもしれません。
シャネルはまさにそうでした。
恋愛が多く、しかし結婚が1度もなかったのは、月も太陽もハードアスペクトだったからかも知れませんが・・。
一生が恋愛というくらい、20歳から何人もの恋人の変遷があり、60歳を過ぎても恋人がいました。
いろいろな事情で、相手は数年ごとに変わるのですが、恋人がまったく途切れないとは、驚きです。
恋人が次々と変わるのは芸術家にはありがちですが、この獅子座の金星と牡牛座の海王星のスクエアはまさにその一端を示していると思います。
相手が変わるとはいえ、獅子座ですし、固定宮なので、その1回1回の恋愛は情熱的で印象の強いものだったと思います。
恋愛遍歴の多さには、この金星だけでなく、変幻自在な魚座の月の性質の関与もかなりあったと思います。

恋愛では、火星の状態も重要です。
火星は双子座で天王星とスクエア。
関わる男性や恋人は、個性的な人が好みでしょう。
双子座であったために、複数同時に付き合うことも自然にできますし、また行動力としては、活発になりやすく、変化も楽しむことになります。
長く一人の人に固定ということにはなりにくいです。
金星だけでなく、この火星の状態からもシャネルの恋愛が多いというイメージが出ています。

金銭の意味では、浪費は激しくなるイメージです。入るのも多いですが、出ていく額もまたダイナミック。
いづれにしても、華やかさで、人の注目を浴びる・・そういうイメージが多くあります。
実際、シャネルはお金を使うのが大好きでした。むしろ貯めるということを嫌っていたようです。
それを示すシャネルの言葉があります。
「富は蓄積ではない。全く反対である。あたしたちを解放するためにあるものなのだ。」
「夢のような大金をあたしは浪費してきた。・・・ものを買うのは大好き。
ただ買ったあとで、所有し、執着するのは醜い。」
使うのが大好きというのは、まさに獅子座の金星です。牡牛座の海王星とスクエアになっていることから、その額が更にダイナミックなものとなる。まさに豪奢な浪費です。
シャネルは少女時代、貧乏だったことから、幼いうちから、お金がなければ人生は自分の自由にならないということを嫌になるほど痛感していました。
そのハングリーな精神がお金を稼ぐことへの原動力と執着を生み出したのかもしれません。
たくさん働いてたくさん稼いでたくさん使うというパターン。
浪費(獅子座の金星)の源泉パワーはお金と執着(牡牛座の海王星)から働きかけられたものでしょう。

さて、伝記としてその人物の一生を振り返った場合、長期的にその人の人生の基盤をなすのは、当然ながら太陽が示します。
月は性格をよく示しますし、金星や水星の性質ははたからみて比較的目につきやすい部分です。
シャネルの一生をトータルとして見た場合、そのベースは何か?
それはやはり太陽が象徴していると思います。
獅子座の後半度数にある太陽は、牡牛座の海王星とスクエア、双子座の冥王星ともスクエアです。
名を残す有名人にハードアスペクトが多いのは定番ですが、シャネルもその例にもれず。
困難も多いですが、ドラマチックな出来事に見まわれやすいからです。
獅子座は、自己中心的、感動することに価値を置く、遊びを楽しむ、自己演出、創造力を発揮していると生き生きしてくるなどの特徴があります。
火の星座であるため、現状維持に満足することなく、常に、自分を高揚させたり、向上させていきたい気持ちが強く、未知のものにチャレンジしていきたい冒険心が強いのです。
度数が獅子座後半にあるため、獅子座の自己表現をしたいという性質は総合的な威力をもって強まっています。後半の度数は応用力も持ち合わせているので、社会性という意味でも力が強くなる可能性が高いです。
海王星、冥王星とスクエア(90度)であるために、シャネルの人生は夢をずっと追い求める人生になります。
自己実現のために、常に夢や目標をもって進む、そんな姿。
海王星ということで、ロマンチックなもの、芸術や美しいものに対しての夢。
冥王星は決してあきらめないしつこさと底力を与えています。
太陽-冥王星スクエアでは、人生の間には何度か、すっかり変わってしまうような大きな異変や、人や環境からのバッシングを受けたりといったこともあるわけで、実際、シャネルはそうでした。

シャネルは太陽も月も、冥王星など影響力の強い惑星の影響を受けているため、逆境に強くなる運命が与えられています。
ハードアスペクトが多いと、困難に負けてしまう場合もありますが、シャネルは困難に勝って、どんどん強くなった人かもしれません。
シャネルは獅子座の創造性と自己中心的な活力を最大限に生かした人だと思います。
太陽-獅子座は、人生を推進していくダイナミックさを与え、月が魚座(繊細で創造力豊かな芸術性)、水星が乙女座(服作りの技術力と実業家としての現実性)という、感性と実務性の裏打ちがあったため、ファッションという方向で個性を生かせたのかも知れません。
獅子座の火の性質と魚座の月の性質はどちらも直感力によって動いていくイメージ。
実際、おもしろいのはシャネルはもともとファッションデザイナーになろうと目指してなったのではないという点です。
気分と情熱のおもむくままに行動している。
パリに出てきたのも、退屈で貧乏な田舎暮らしから抜け出したかったことがそもそものきっかけ。
帽子屋を開いたのは、何か仕事をしようという偶然の気まぐれからでした。
計画性のない直感で始めたというところが本当に、獅子座の火とインスピレーションの魚の月らしいと思わざるをえない。
きっかけは偶然でしたが、働くこと、自分で自分のお金を稼ぐことに執着したシャネルはそれ以後、まったく休むことなく猛烈に働き続けるのでした。

最後に本当に獅子座らしい、シャネルの言葉を。
「もしあたしが利口だったら、あたしは成功しなかったろう。無理解、人の言うことをきかない、頑固があたしの成功の基本になった。」
シャネルのホロスコープはとても強く、ドラマチックです。

金運 無料ホロスコープ鑑定フォーム  お金に縁がない理由教えます
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:占い

冥王星と山羊座2度 [コラム]

昨年12月のクリスマス明けから現在、

冥王星が山羊座2度(数え度数)に再び滞在しています。



前回、冥王星がこの度数に来たのは、

昨年3月の10日すぎ〜4月の26日あたりで、

ちょうどこの時期、チベット紛争が激化の様相を見せました。

また、2001年の9月11日、ニューヨークでのテロがあった時

火星がこの度数にあったのは良く知られる話です。



今回の冥王星が山羊座2度滞在は、だいたい1月の21日あたりまで。

山羊座2度に入ったあたりで、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への爆撃が

はじまってしまいました。

年始の、ウイーンでのニューイヤーコンサートの、ダニエル・バレンボイム氏の

平和の呼び掛けが届けばいいなと思っていたのですが、残念ながら、

現地時間の1月3日夜あたりより、ついに地上侵攻も開始されてしまいました。



この山羊座2度のサビアンシンボルは、

ジョーンズ版だと、「3つあるステンドグラスの内、ひとつは爆撃で損傷している」

といったもので、ルディア版では、

「ゴシック式の教会の3つの円花窓。そのうちひとつは戦争で破損している」

となるようです。

 http://www.246.ne.jp/~apricot/sabian/cap.2.html



先日、ある方とこの山羊座2度の話題になった時に、

「これらは、宗教的な争いに関連しているのでは」

といった意味の指摘を受け、たしかにその通りだと思いました。

むろんいま世界は継続的な激動期に入りつつありますが、この度数が強く刺激されると、

特に、宗教的、イデオロギー的な争いを呼び起こしやすいようです。



冥王星は、ジオセントリック視点では、1月22日にいったんこの度数を抜けた後も、

また逆行して、6月24日あたりに再びこの度数に戻り8月5日あたりまで滞在。

さらにまた順行に戻ってから後、10月20日すぎから11月25日あたりまで

この度数にいるようです。

特に10月末からは、天秤座入りする土星とスクエアーの鋭角を形成。



だからといって、上記の期間にも特別な事件が起こるかはわかりませんが、

これまでの事例を鑑みて、いちおう参考のため、ここに記しておきます。

これらの時期、海外に行く予定のある方は、特に要注意かと思います。


金運 無料ホロスコープ鑑定フォーム  お金に縁がない理由教えます
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:占い

60年周期 [コラム]

60年周期説によれば現在はちょうど60年周期の末期に到達しており、過去の出来事から、これから起こることが予測できるという。 ネット上から60年周期に関する様々な情報を拾ってくると、非常に興味深い数多くの情報が収集できる。
それらは以下に引用するが、「インフルエンザ60年周期説」や「竹の60年周期説」、「気象の60年周期説」、経済学者ラビ・バトラ教授が主張する”60年周期説”など様々ある。 これらを見ると、政治や経済から、植物の生態、気象などの自然現象まで、様々な事柄に60年周期説が適用できるようである。

このように注目する現象のレベルが全く異なるにも関わらず、何故、こうも60年周期という単純な法則が成り立つのか。 これらは占星術的な考え方を学んだものにとっては明らかである。 つまり、結論を先に言うと、この60年という周期は木星と土星の公転周期を表している。

土星は30年で黄道帯を一周する。
木星は12年で黄道帯を一周する。
そして、60年というのは土星30年と木星12年の最小公倍数60である。

現象界に存在するものには必ず始まりがある。 それは人間と同じように生年月日を持つのである。 占星術で人の一生に起こる出来事が分析によって明らかになるように、 会社や国家、惑星といった存在者にも始まりがあるのであり、ホロスコープを描くことができるのである。

木星と土星は最も動きが遅い惑星で、その影響力は甚大であり、これらの惑星は60年で元の位置に戻ってきて、かつてとほぼ同じ条件を得るのである。つまり、60年前と同じ星座、同じハウスを運行し、同じハウスや星座にアスペクトするのである。 おそらく、それによって同じハウスが刺激され、またハウスのコンビネーションによって、同じようなテーマの出来事を引き起こすのだ。

従って、日本においては1868年に明治維新によって、政治経済に大きな変動があり、その約60年後の1929年に世界大恐慌で経済的大変動が起こり、再び、およそ60年後の1990年に日本でバブル経済が崩壊したのであるが、このいずれも木星と土星の位置は同じ位置にあったのである。

また1941年に太平洋戦争が勃発(真珠湾攻撃)し、60年後の2001年に9.11アメリカ同時多発テロが起こった。つまり、木星と土星の60年周期により、ある特定の国家のカルマが噴出していることを表している。 これらは占星術的なロジックで考えれば明白なことであり、政治、経済、社会、環境など、あらゆる自然現象に当てはめることができるのである。 そして、60年周期説が存在すること自体、占星術が有効であり、地球上のあらゆる社会現象が占星術的に説明できることを表している。

ホロスコープ鑑定

お金に縁がない理由教えます。あなたの金運・財運が分かる。無料ホロスコープ鑑定。  

(資料)

▼「60年周期説」は単なる偶然か? 原因はなぜか? 
それは1918年の「スペイン風邪」の時代を生き抜けた人々は、言葉を換えれば、みな「スペイン風邪(H1N1)」に対する免疫抵抗力を身につけた人ということができるわけであるが、それから約60年を経て、当時のスペイン風邪に対する免疫力を持っていた人たちがほとんどいなくなった(死去した)ということが原因であると考えられる。これが、いわゆる「インフルエンザ60年周期説」という考え方である。専門家ではないので、この説がどれほどの科学的根拠を持つかは知らないが・・・・・・。他にもこの世には「60年周期説」と呼ばれるものがたくさんある。 最も有名な例は竹である。竹は60年に1度だけ開花し、ある竹藪で竹の花(註:イネ科に属するタケの花は、稲穂とほとんど同じ形をしている)がいっせいに開花し出すと、その竹藪の竹はすべて枯れる(註:竹は地下茎を伸ばし、筍によって増えるので、親竹と子竹は遺伝子的には全く同じクローンである。そのほうが、環境さえ変らなければ有利である。しかし、何十年に一度だけ実を結ぶ(有性生殖をする)ことによって遺伝子のシャッフルを行ない、新しい子孫を遺すシステムを採用しているのである)と言われる。そのことによって、竹の実を食べる野ネズミが大量発生し、その高栄養価の竹の実を食い尽した野ネズミが、今度は人間の田畑から穀物を食べ、大飢饉の原因(しかもペストの流行も重なる)とも言われている。これが「竹の60年周期説」である。 他に、もっと日本人の生活に直結した「60年周期説」としては、いわゆる十干十二支の組み合わせ(干支=えと)である。古来、中国より伝わったこの暦は甲子(きのえね)から始まり、癸亥(みずのとい)までの60通りの組み合わせで一回りするシステムになっている。それゆえ、人は60歳を迎えると、暦が一回りした「還暦」として祝う(註:近代に至るまで、ヒトの平均寿命は60歳よりはるかに短かったので、生まれ年を表わす干支も60通りあれば、十分間に合った)。因みに、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場は、大正13年(1923年)の「すべての始まり」という縁起のよい甲子の年に造られたので「甲子園」と名付けられ、また初代の天皇ということになっている神武天皇が即位した年も、実際に考えられていた年数に何百年も下駄を履かした紀元前640年の甲子の年の1月1日(註:この太陰暦の1月1日が太陽暦が2月11日の「建国記念の日に相当する)ということに“即位”後、千年以上経ってから決められた。 このように、古代中国の影響を受けた地域では、60はたいへん神聖なナンバーであった。同様に、古代メソポタミアにおいても、天文観察との関係で60進法が使われていたのである。確かに60という数字は、30、20、15、12、10、6、4、3、2と実に9通りの数で割ることができるので、何らかの基本的な単位にするのには非常に適したマジックナンバーである。数千年を経た現在でも、われわれはその影響を受けて、1時間は60分であるし、1分は60秒ということになっている(註:天空全体を表わす円の1周は360°であり、これは正六角が内接する円である)。このように、「60」という便利な数字が一人歩きしだすと、他にも、何らかの合理的な根拠がなくても、いろいろな「60年周期説」というのが、まことしやかに言われるようになるのである。先ほどの1918年のスペイン風邪から1977年のソ連風邪までがあしかけ60年であったように・・・・・・。
さらに、この「60年周期説」は、経済や政治の分野でもその信奉者を有しているのである。例えば、日本の近代史を見る時、1868年の明治維新から60年が経過した1929年(昭和4年)、ウォール街における株の大暴落に端を発した世界恐慌が近代資本主義経済への発展過程にあった日本社会を直撃し、その後のテロ(註:「2.26」や「5.15」事件)と戦争(日中戦争や太平洋戦争)の時代へと導いていったことはあまりにも有名だ。しかも、それから60年が経過した1990年に、今度はバブル経済が弾けたのである。同様に、真珠湾攻撃によって太平洋戦争の幕が切って落されたのは1941年(昭和16年)のことであるが、それからちょうど60年経った2001年、アメリカは再び「9.11」米国中枢同時多発テロによって、新たな戦争へと導かれていったのである。世界貿易センターのツインビルが崩壊した映像を見た時、多くのアメリカ人が「パールハーバー」を連想したのも当然だ。他にも、歴史の年表を繰っていけば、いくらでも「60年周期説」を当てはめることができる。このように、今回の鳥インフルエンザの問題がわれわれ21世紀に生きる人類に投げかけた課題というのは、あまりにも多くの示唆に富んでおり、その意味で、われわれは風邪見鶏でなければならないのである。

http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-198.htmより引用抜粋】

 

開花の周期 新聞の報道などで60年周期とか、120年周期で、一斉に竹に花が咲き、その花の咲いた竹は集団で枯れてしまう。 竹の開花は珍しいので、その時は不吉な現象が起こると海外だけでなく、日本でも言われています。まるで昔のほうき星「彗星」の現出のようなイメージを抱かれるかと・ 不思議な現象で、滅多にお目にかかってない、と思われるでしょうが、写真を見たら、何度か見ているのではと思います。 少なくとも私は何度か見ています。しかし、確実に写真に収めたのは2度だけ。 昨年のヤダケの開花「県外」と、今回のメダケの開花の2回。 一般には、竹はモウソウチク、ほかにマダケくらいしか、竹と認識してないようで、孟宗が67年周期・マダケが120年の周期で開花した事例で、報道などされたようですが、この開花周期は詳しくわかってないようです。

http://www.minc.ne.jp/~hotei/takekaika.htmlより引用抜粋】


■気象は60年周期で変わる  
私の気象予測は、長年にわたる気象データの分析や太陽の黒点の働きなどを勘案し、総合的に判断するものです。ご利用いただいている農家の方からは、的中率75%という極めて高い評価をいただいています。この予測の方法は、父・金吾の方法を引き継いだものです。県会議員を務めながら農業の振興に情熱を傾けていた父は、戦後になって杉山式農法を開発者である杉山善助氏に学んだこの気象予測をもとに、東北一円の農業指導に奔走していました。  父が学んだ杉山氏の理論とは、気象は60年周期で繰り返しているというものです。杉山氏は明治初期から大正にかけて60年間、毎日欠かさず気象観測に努めた結果から、この事実を突き止めました。父はその理論を基に、少しでも農家の手助けになればと毎年、気象予測を行なっていました。私はこの父の遺志を受け継ぎ、昭和42年から毎年12月1日に、農業経営の羅針盤として翌年の気象予測を発表。1年を2ヵ月ごと6期に分けて、気象の巡り合わせによる農作業の注意点などを冊子にまとめ、希望者に配布しています。

http://www.asahi-net.or.jp/~kj8j-krd/ja/H1401/co.htmlより引用抜粋】


バトラ博士は資本主義経済の基軸である「貨幣」に注目、この200年のアメリカ経済の「貨幣増加率」を解析し、 マネーサプライの増加率とインフレの連動の相関関係を突き止めた。 そしてその周期が30年/60年の「波」を伴っていることを発見し、次のように指摘している。 「30年に一度の恐慌が、運よく小規模に終わったとしても、その破壊のエネルギーは、 さながら地底にたまったマグマが巨大な地震を起こすがごとく、次の30年に向かって蓄積されていく」と。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~cats_eye/topics_door131.htmlより引用抜粋】


◆ ラビ・バトラの60年周期説 インドの経済学者ラビ・バトラは,60年毎にショッキングな出来事が起きるというサイクルを発見しました。

http://www1.pbc.ne.jp/users/corinth/myRoom/economy/60years.htmより引用抜粋】

30年周期と60年周期 2007-05-09 01:19:11 / Weblog  経済の波、流行の繰り返しなど30年と60年の周期で繰り返すそうです。 ファッションでは、ミニスカートが30年ほど前はやったのが、ぼんやり記憶に 残っています。今は廃れているものでも、またブームがくるかも。江戸時代は、 60年周期で伊勢参りが流行ったそうです。今から60年前は、アメリカの占領下 にあったはずです。直接その頃の日本を知りませんが、アメリカの文化が、ダイレクトに日本伝わったのが、当時の映像や、流行ったファッション、歌などから推測 できます。最もその当時生きていたはずの人に尋ねても、食べるのに精一杯で良く 覚えていないとのつれない答えしかかえってきませんが。今もここ数十年に比較するとアメリカの文化、風俗、ファッションがかなりブームになっているようです。  少し形を変えて、周期を繰り返していくようです。年金や健康保険といった社会保険は、第二次大戦前戦争を遂行するにあたっての飴と鞭の飴の施策として推し進められました。60年以上の歳月を経過し、崩壊に向かっているのも仕方無いかもしれません。終身雇用制度、年功序列制度は第二次大戦後の高度経済成長下にあって、いかに低賃金でしかもロイヤリティを持たせるかといった両側面を満たすために、企業が取り入れた制度で、低成長時代に人件費を抑圧するにはリストラと成果主義といった、第二次大戦前の手法がめぐりめぐって取り入れられたのも周期的流れなのでしょうか。この流れの果てにはかつてと同じ大きな落とし穴が待っている気がしてなりません。

http://blog.goo.ne.jp/herher1010/d/20070509 より引用抜粋】

ホロスコープ鑑定
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:占い

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。